

募集開始です☆
去年8月整理収納アドバイザーアカデミアから発足した「見てわかるモノの法則会」の
オリジナル講座「見積り教科書」クローゼット編を大阪にて開催致します。
今年に入りブラッシュアップを重ねパワーupしました。(時間も1時間延長)

講座の内容は
【タイトル】
見てわかるモノの法則研究会【見積り教科書】クローゼット編
【テーマ】
誰でも簡単に現場で完成イメージ図を作成
【紹介文】
2019年8月から全国を廻って「見積り教科書」を皆様に
お伝えしてまいりました。
2020年は更にブラッシュアップし時間も長くなりました。
皆様にしっかりと満足のいく講座をお届け致します。
是非皆様ご参加下さい。
※ブログにて講座の事等を綴っております。
ご訪問下さい!
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵
お客様のココロをつかむ効果的な提案書の作り方をお伝えします。
アカデミア3期・澤研 ビジネス研究会にて発足した『見てわかるモノの法則』研究会では、私たちが実際に調査と研究した資料を基にお客様にわかりやすく伝えられるオリジナルノートを作成しました。提案書を正確にイラスト化できる、このオリジナルノートを使うことで具体的かつ迅速に提案書の作成が可能になります。また、完成形が正確にイラスト化できることでお客様との情報共有が可能になり、当然『満足度』が上がり『クレームの回避』にもつながります。さらに、アドバイザーが抱えている色々な問題を解決できるツールも一緒にご用意いたしました。
◆こんな方にオススメします
・提案書を作成していない方
・CADやPCが苦手な方
・お客様へ完成イメージが伝わりにくいと感じている方
・収納用品を探すのが大変だと感じている方
・描を書くのが苦手だと感じている方
・ご自身の提案に自信が持てない方
◆講座受講後には
・たった15分で『正確に』『具体的』に現場で描を書くことが可能になります。
・現場での不安がなくなります
・打ち合わせ→作業までの時間の削減
◆講座の目的、内容
・現場で見落としが無くなるチェックリスト
・正確に具体的に完成イメージを伝えるには
・お客様のゴール設定の共有
・モノの整理が苦手な方へ整理を促進する為には
・お客様のココロをつかむ提案書の作成(ワーク)
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵
【日時】:2020年3月13日(金) 10:00~15:00 (お昼休憩1h含む)
【場所」:新大阪ココプラザ 405号号室
URL:https://kokoplaza.net/access/
【講師】: アカデミア3期生 上田 亜紀(うえだ あき)
【受講料】\11,000円(税込) オリジナルノート1冊資料一式:2,500円(税込)
合計\13,500円(税込み)
※整理収納アドバイザーでアクティブ登録のある方は割引可能です。
【お申込みフォーム】:
https://peraichi.com/landing_pages/view/mitsumoritekisuto...
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵
お問合せ先:『見てわかるモノの法則』研究会
mitsumoritekisuto@gmail.com
事務局 担当 木村
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵

講座の内容をお伝えすると同時に
この講座が生まれたお話しも少しづお話ししていこうと思います.
2017年10月~のアカデミア3期生にエントリーをしました。
アカデミアとは「整理収納アドバイザー」の最高峰の位置付けで
卒業すると、アカデミアマスターの称号が付与されます。
私は入学すると共に2つ事を実践しようと決めていました。
1つはしっかり学ぼうと。
学生の時は学びなんていつでも出来ると思っていましたが、
結婚をし子供が出来ると、自分の事はいつも後回しになっていました。
なので、今回はしっかり学ぼうと決めました。
アカデミアの講師陣はとても素敵な方ばかりです。
また専門の分野をお持ちの方も多くて沢山の新しい知識を頂く事が出来ました。
そして、2つ目は
「整理収納アドバイザー」として仕事がしっかり出来るようになるです。
その為に私はアカデミア内の「ビジネスモデル研究会」通称澤研の講座にエントリーしました。
澤研では住む場所も生活も様々な方達の中で「今自分をが出来る事」・「これから先やりと言」などをランダムに意見交換し、最終的には
同じように考えいる人をマッチングをして頂きました。
これが「見てわかるモノの法則研究会」(見てモノ)発足の始まりでした。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵
ご案内と長文を読んで頂きありがとうございます♡
次回は「見てわかるモノの法則研究」で何ができるの?お話します!
お申込みの方法1
※企業様及び3名以上でのお申し込みで出張講座にもご対応致します。
お申込みの方法2
お申込みの方法3
コメントをお書きください